2014年8月10日(日)〜9月15日(月・祝)、「ミッション in Tanaegashima」。種子島で新しい試みがはじまります。
2013年8月12日(月)17時〜19時、種子島宇宙センターでトークイベントを開催します。
10月1日(月)~14日(日)みなとみらいにて「こども宇宙芸術:宇宙を平和にするロケット2012 種子島児童絵画展」を開催します。
種子島南種子町にて「宇宙を平和にするロケットをつくろう」公開制作ワークショップを開催しました。
「こども宇宙芸術教室」展では、「宇宙を平和にするロケット」をテーマにした種子島の小学生たちの絵をご覧いただけます。
「宇宙を平和にするロケット」をテーマに、小学生たちとつくる8体の光るオブジェをロケット祭の点灯式でお披露目します。
「宇宙を平和にするロケット」を共同制作するワークショップを行ないます。
6月2日に種子島宇宙センターにて「宇宙を平和にするロケット」を描くワークショップを開催しました。
beyond [space + art + design]は、種子島の皆さんと協力して「こども宇宙芸術教室」を開催しています。
2012年6月2日(土)、種子島宇宙センターにて、種子島宇宙センター所長が語る「こども宇宙芸術講座」を開催します。
種子島宇宙センター宇宙科学技術館に「SPACE ART LOUNGE(宇宙芸術ラウンジ)」がオープンします。
7月2日(土)第一回公開研究会を開催しました。「今、なぜ宇宙芸術なのか − ISS宇宙芸術実験の可能性」、概要をレポートします。
GWの空けた5月中旬、Beyondのメンバーで種子島の取材に行ってきました。その一部をレポートさせて頂きたいと思います。
2010年10月7日、第一回公開ワークショップを北の丸科学技術館行ないました。
宇宙芸術は、人間と環境を包含する宇宙を平和にするための強靭な生きる術である。その使命を深く自覚すると共に、現代における宇宙芸術の意義を再確認し、ここに宇宙芸術宣言を行う。